« 2015年4月 | トップページ | 2015年6月 »
5月も終わりに近づいてきました。
蒸し暑い一日でした。
そろそろ梅雨の季節ですね。
梅雨といえば・・・・、
ネコの毛が生えてますよ。(≧m≦)
ちなみにこれはみやさんの抜け毛。
このアマガエル氏、なかなか根性があるようでして。
実はこの毛は24時間前に生えたもの。(笑)
次の日の朝もこのままの状態だったので記念撮影してみました。
でもその次の日にはいなくなってたけど。
たぶん日差しに耐えられなかったんじゃないかと思う。
急に暑くなったからね~。
暑くなって咲くのは~、
まっかっかっかのアマリリス。
これぞ夏色って感じ?
いっぽう・・・、
新緑の中の柿の実!
もう実をつけてるんだよ~。
季節先取りです。(笑)
そこに姿を見せたのは~、
ああんっ、もうっ、なんてかわいいんでしょ。←おやおおばか
ふと視線を上げると、向こうの方では~~~、
おおぅ、もっけもけのお腹を盛大に見せてますよ。(≧m≦)
どんだけころがってもいいからね~。
気持ちいいこといっぱい楽しんでね~。
キ) アタシは行きたいところに行きたい時に行きたいだけ行けるんやもーん。
よかったよかった。(≧∇≦)
キキさんです。
今朝はついに私の広げた朝刊の上に乗ってきました。
呼ぶとお返事も返ってくるようになりました。
まだ完食とまではいきませんが、食欲も徐々に増えてきました。
・・・・ササミをふりかけてもらえるのを待ってるだけのような気もするけど。(笑)
しっかり痩せてしまいました。
首輪がすっぽ抜けてしまって、新しいのに変えました。
毛がふっさりなので、見た目はそんなにかわらないんだけど。
なんとなく人相が・・・ってか、ニャン相が変わっちゃったかも。
でもそれはキキさんががんばった証。
通院、検査、点滴注射、よくがんばりました。
まだしばらくは治療が続くだろうけど。
継続的に検査も必要だろうけど。
とにかく元気になってきた!
それだけでいい。
いつものようにしてくれてることがこんなにもうれしいなんてね。
日頃は当たり前だと思ってることが、こんなにうれしいなんてね。
みやさん、キキジジ、そしてめいちゃん。
今ここで一緒に暮らせてること、それがものすごく奇跡的なことなんだと思います。
これから先なにがどうなろうとも、この奇跡を大事にして生きてかなきゃね。
見えないネットの向こう側で、たくさんのご心配や応援、励まし、本当にありがとうございました。
まだまだ心配は残るけど、なんとか持ちこたえてくれたキキさんにばんざいっっ!!
最初に病院に行った日から今日で1週間目です。
キキさん、少しずつ回復の兆しが見えてきました!
ほんの少しずつ食欲が戻ってきてるみたいです。
まーだまだカリカリ何粒かだけど。
それでもお茶碗の前に座ってくれた時のうれしさったらもう。
表情もいつものキキさんのようにのんびりしてきた気がします。
鳴き声も聞かせてくれるようになりました。
ただ。
私が呼んで抱き上げようとすると病院を思い出すのか、文句言います。(u_u。)
でもその文句がうれしかったりします。
日曜日はすごく容態が悪くて心配しました。
でも昨日の治療後からなんだか急に回復し始めたみたいです。
このままーこのままー、どうかこのまま順調に回復しますように。
たくさんのお見舞いのお言葉ありがとうございます。
もうちょっとだけ皆さまのお力をキキさんにお届けしてください。
ゴハンがもりもり食べれるようになりますようにーーーー。
日曜日の朝です。
キキさんは外で朝の空気に包まれて軽く目を閉じてものすごく心地よさそうな表情で座ってます。
昨夜もいつもの場所でいつものように寝てました。
ただ。
ゴハンを食べない・・・。
検査の結果、「何か」は結局見つからず、軽い炎症が見られるだけでした。
一応組織を病理検査に回す手配はしてます。
外科的治療はまずないでしょう。
気になるとことはというと、血液検査結果で肝臓の値が少し悪いことぐらい。
とりあえずはこの肝臓の値を正常に戻す処置をしていくことになりました。
日曜日の今日も先生が夕方見て下さることになっています。
私にはもうどうすることもできない・・・・・。
頑張れ頑張れって祈るばかり。
キキさんのストレスになることはもうしません。
あー、ただ、病院には行かなくちゃだけど。
ケージ見ただけですごすごと隠れるようになってしまいました。(泣)
どうかどうかゴハンを食べてくれますように。
気分良くなりますように。
いい結果を皆様にお知らせできますように・・・・。
みやさんは今旦那さんのベッド。
ジジさんは窓際タワーのてっぺん。
めいちゃんはお外走り回ってます。
この子たちの姿見てどれだけ心癒されてることか。
仕事に行くのはものすごく後ろ髪引かれる気分ですが・・・・。
祈り続けます。
キキさん。
今日の午後12時から内視鏡検査です。
レントゲンやエコーで検査すると胃の入口に何かがあるらしい。
はり原因はこれしか考えられないって。
内視鏡検査結果次第ではただちに開腹手術となります。
どうか無事に終わりますように。
よくなりますように。
昨日も検査で一日病院にあずけてました。
今朝はケージを持ってくると、しわしわと後ずさりして部屋に逃げ込みました。
ごめんねー。
キキさんのいないお昼休みはとてもさみしい。
元気になった戻ってくることを祈るばかりです。
ただただそれだけです。
新緑のお山を背景に何思う?
キキさん、病院に行きました。
とりあえずみやさんのときと同じ処置をしていただいて様子見。
ゴハン食べないし動かない。
動いても見ててきつそう・・・・。
今朝からあちこち場所はかえてるけど寝てばかり。
・・・・みやさんのときと同じで、明日にはケロッとしてるのかな。
そうだといいけど。
最近ちょっとした違いに敏感すぎるのかなー、私。
自分の不調は気にならないんだけどね。
あ、もう大丈夫ですよ。
熱もひと晩出ただけで快調です。
キキさんはいつも家の近くにいる子。
呼べばどこからともなく現れて、朝食時にはいつも私の読んでる新聞の上で寝転ぶ。
抱っこが大好きで、でも体を触りまくられるのはキライ。
ブラッシングは好きなようでキライ。
ネコ缶大好き。
どこにいたって「パカっ!」が聞こえると飛んで帰ってくる。
お刺身も大好き。
生魚さばいてるといつのまにか私の足元にスタンばってる。
そんなキキさんがゴハン欲しがらないなんて・・・。
私の気分も凹みます。
どうかいつもの元気で食いしん坊であまちゃんのキキさんに戻りますように。
ふっさりおしっぽピンっと立てて走ってくるキキさんに戻りますように。
今は窓際タワーのてっぺんで寝てる。
声をかけるとほんのちょっとおしっぽ振ってくれた。
ゆっくり休んだらまた元気になってね。
昨日、種まきは滞りなく無事に終了しました。
暑かったせいか、疲れがたまってたせいか、夜になって発熱。
旦那さんが風邪引きなので熱を測ったら「36度9分もある!」
で、ついでに私も測ってみたら38度3分ですよ。
さすがにきつかった。
でも今朝には落ち着いてました。
なんだかねー、背中が痛いけど。
今日は雨。
午前中玉ねぎの出荷準備だけしてあとはゆっくりしてました。
極早生玉ねぎの出荷が明日で終わります。
明後日からは早生玉ねぎ。
奥手玉ねぎはまだ畑。( ̄▽ ̄)
さて。
毎年恒例、お庭の季節便り。
今年も不思議な花を咲かせた極楽鳥花。
新緑の新芽の中に梅の実。
今年は例年になく大豊作。
すっぱすっぱ。
これは新入りのドウダンツツジ。
元からあるのは真っ白い花をつけてたんだけど、今年は見当たらない。( ̄▽ ̄)
何故かこんな場所に赤紫蘇。
ばばさまが種を蒔いた赤紫蘇は全く芽生えなかったのに、お庭の片隅で何故か元気に育ってます。(笑)
でもこれだけじゃー、今年の梅干には絶対足りん。(笑)
そして~、
広場の方のかたすみには野いちごの実。(ピンボケ失礼)
風薫る5月。
すべての色が真新しく目に飛び込んでくる感じ。
そして全ての色が美しく輝く。
いよいよ明日は稲の種まきです。
苗箱900枚とちょっと準備してきました。
最近では家族だけで作業してます。
以前は妹一族がお手伝いにきてた。
甥っ子姪っ子はお手伝いというよりはお遊びに来てたなー。
来年は我が家のお孫っ子がお手伝い・・じゃなくてお遊び・・でもなくて、おジャマに来るんだろうね。(*^m^)
時代は変わっていくんだな~。
明日はお孫っ子はまだまだ娘と自宅待機でしょう。
365日分の1日しか働かない、種まき機械が順調に働きさえすれば作業は滞りなく終わる予定。
どうか途中で止まりませんように。
早く終わったら息子は野球の試合に行くと張り切ってます。(笑)
今私の横、旦那さんのベッドの上にはみやさんとキキさんが寝てる~。
ジジさんはキャットウォークのてっぺんハンモック。
めいちゃんはいないな~。
みやさんも通常生活やってます。
あの姿を見せなかった1日、何やってたんだろう。
もしかしたら私が仕事でいない時にちゃんと戻ってきてたのかも。
・・・おネコ様用に防犯カメラでもつけようかな。
えーっと、おととしの画像見てみましょう。(笑)
このふたりは相変わらずです。
昨夜もてっぺんハンモックにめいちゃんが寝てるのを見つけたジジさん。
私の横に寝てたのにてっぺんまで駆けつけてめいちゃんを叩き落としました。w(゚o゚)w
そしてそれからジジさんがてっぺんハンモック占拠。
それまで見向きもしなかったのに。
なーんでかな、このふたり。
あの日の早朝。
目覚ましアラームが鳴る少し前。
みやさんが私の枕の80%を占領して寝てた。
顔の向きを変えると目の前にみやさんの足・・・・。(* ̄ー ̄*)
私が起きるとおもむろに枕の上に座ってしばらくボーッとしてた。
また寝るのかと思ってたのに。
しばらくして部屋に戻るとみやさんの姿はなかった。
それから25時間。
みやさんの姿を見ることができなかった。
帰ってきたのは翌日の朝。
激しい雨の後、ようやく公民館のお隣のお宅の門から堂々と出てきた。
久々の長時間外出でへこたれました。
しかもなんだか元気がなくて寝てばかり。
気になったので夕方になって病院に連れていきましたよ。
先生の所見ではどこも異常はなさそうで、でもこの子にしては元気ないですね・・・と。
先生がいくら触っても怒んないんだもん。
で、とりあえず様子を見ることに。
その日も暗くなって出かけて行きました。
そりゃあーーーーーー、もう、心配でした。
でもみやさんを止めることは・・・できない。
これが私のやり方。
1時間ぐらいいっしょにお外で過ごしてたんだけど、家の敷地を振り向きもせずに出て行きました。
帰ってきてよって祈るような気持ちで見送りました。
帰ってきたよ。
明け方4時。
いつものように「んなっ!」っとカリカリ催促。
一旦私のベッドに上がってきて、再び降りてお水ゴキュゴキュン。
そしてまたベッドに上がってきて毛づくろいしてころんと横になって寝ました。
なんだかまだ少し心配なんだけど・・・・。
私がベッドにいない時、つまり今。
みやさんは旦那さんのいないベッドの上で旦那さんの枕を8%くらい使って寝てます。(笑)
久しぶりにみやさんのいない長時間の間。
いろいろいっぱい考えました。
もう会えないかもと、覚悟もしました。
これは出かけるたんびに毎回ちょっぴり胸の奥で思ってることなんだけどね。
でもやっぱりみやさんから、このみやさんから自由を奪うことはどうしてもできない。
改めてそう思いました。
みやさんはみやさんのままでいい。
みやさんのままがいい。
これが私の覚悟かな。
そうみやさんも言ってる気がする。
・・・ピンボケだけど。(* ̄ー ̄*)
今日はみやママお料理教室。(笑)
用意するものは~、
大小のザルと生卵ひとつ。
これはどこのご家庭でも準備できるでしょう。
だがしかし。
これに真水をたっぷり貯めて、それから~、
塩をひと袋大量にぶち込みます。
ひと袋と言いましてもこれは5キロ入り。
全て投入。
これでも足りない。
ふた袋目はやや手加減して投入。
よ~くかき混ぜます。
しょっぱいよー。
塩がほぼ溶けてしまったら、ここで投入するのが生卵。
そう。
生卵は調理するわけではなくて、塩分濃度を確かめるために使われるのです。
浮いた浮いた♪
ぷかぷかと見え隠れする程度に浮かぶと塩分濃度合格。
さて。
ここからが本番。
このめったやたらしょっぱい塩水に投入されるのが・・・・、
大量の種籾さんたちです。
おおぅ、しょっぱそう。
で、やっぱり、
こうやって立派な種籾とそうでない種籾に選別されるのです。
浮き上がってきたモミは用意されてたザルですくい取られて廃棄処分。
下に沈んだモミをすくい取ってそれぞれの品種ごとに用意されたネット袋に入れられていきます。
今年も種籾は4種類。
「ゆめつくし」と「ひよくもち」は農協さんから購入したもの。
「元気つくし」と「ひのひかり」は自家製の種籾。
選別するのは自家製の2種。
なので塩水も2回作ってそれぞれの品種ごとに選別。
種籾袋は全部で20袋。
それを今度は60度のお湯に10分間漬け込んで殺菌消毒。
こうやれば農薬を使わずにすみます、面倒だけど。
熱湯に浸かったあとは、真水にどっぽん。
水を循環させながらこのまま5日間冷水温泉。
日曜日、この籾種を苗箱に撒いていきます。
今年も多分900枚、げろげろ。
ちなみに。
塩水に浸けたからといって、炊いたご飯はしょっぱくはなりません。(*^m^)
ただし。
あの作業、ちょっとでも手指に傷があったりすると強烈にしみます。
乾くとあちこち白っぽく粉ふくし。
そして多分、あの塩水には・・・・、
何やら怪しい気配がするらしく、これ以上近づかないめいちゃんでした。(≧m≦)
ゴールデンなウィークが終わって平日の今日。
早生玉ねぎの収穫作業が終わりましたーーーっ。
極早生はいい出来ではありませんでしたが、早生玉ねぎは去年以上に豊作です。
今年の玉ねぎ画像。(笑)
こっちの端から向こうの端まで玉ねぎねぎねぎてんこ盛り。
去年は手前の方に奥手用のコンテナが積み重なってましたが、今年はコンテナがない。
小屋の中に収納されてたトラクターも~、
野外に追い出されました。(笑)
そばにいるもけもけは追い出されたわけではありません。(*^m^)
ごろごろ玉ねぎ。
これ全部手で掘って全部手で茎と根っこ部分をハサミで切り取って全部人力で軽トラに積み込んで運び込みました。
畑とわら小屋、何往復したんだろう。
下の畑の玉ねぎは大玉ですよー。
比較してみると~、
大玉はうれしいんだけど、ハサミで切ってコンテナに放り込むのにエネルギーが必要でした。
ちなみにこれくらいの大きさでお値段50円ほど。
あと畑に残ってるのは晩稲玉ねぎたちだけ。
全部の玉ねぎの6分の4は終わったかな。
晩稲玉ねぎ収穫作業は暑さとの戦いになります、うへぇ。
ともあれしばらくは畑作業はお休み。
明日から出荷準備とお田植え準備です。
毎年恒例の種籾御一行様の温泉ツアーが始まります。(笑)
1年ってホント、あっという間です。
農作業を繰り返してると特にそう感じます。
だけど、気持ちだけは毎年同じ気分。(笑)
何故か不機嫌顔でお山の道を下ってくるキキさん。
そんなお山の道の脇には~、
ゴールデンなウィークが終わりますね。
国内旅行に出かけてる息子も今夜遅く帰ってきます。
私は毎日怒涛の玉ねぎ作業に追われるゴールデンデンなウィークでございました。
今日もこれから早生玉ねぎ収穫に畑に行くよー。
早生の玉ねぎは豊作です!
さすがの私も疲れがたまってるらしく、あちこち支障が出始めてます。
いちばんの問題は、お顔ブツブツ・・・。(u_u。)
日焼け止めに負けたのか自分の汗に負けたのか。
少しは良くなりましたが、さわるとぶつぶつもやもや。
手首にも赤い発疹がもやもや。
手はマメだらけ。
胃は痛いし、始終眠いし。
それでもお腹は空くし。( ̄▽ ̄)
でも今週中には早生玉ねぎ収穫作業は終わりそうです。
奥手玉ねぎは稲の種まきの後かな。
みやキキジジめいは変わりなく元気に過ごしています。
めいちゃんは息子がいないことに気づいてもいないかも。(笑)
今年もいい香りを撒き散らしてるジャスミンの花。
これは去年の玉ねぎ。
今年はこれ以上ですよ。
奥手用のこのコンテナも、すでに半分以上早生畑に持って行かれてます。
奥手玉ねぎはなんに入れて保冷庫に運ぶんだろう・・・。
収穫が終わったら、今年もみやさん連れてわら小屋撮影会に出かけますね。
新しい画像はその時までお楽しみに。
さー、今日も元気に畑に行こう、おーっ。←棒読みで(* ̄ー ̄*)
今日は一日雨。
うふ。
畑仕事お休みの日。
あー、我が家にもゴールデンなウィークがやってきた。
今日一日限定だけど、たぶん。(泣)
でも雨だから。
みやさんは一日中今私が座ってるこの椅子の上に寝てた。
で。
今はいないからこうやってブログが更新できてるわけで。(* ̄ー ̄*)
みやさんは最近夜行性復活。
明け方明るくなってから戻ってくることが多いかも。
夜中にも何度か出入りしてるみたいだけど、私は夢現。
朝帰りはいいんだけどね。
お天気の日は朝露でお腹の毛びっしょりぐっしょり。
今朝は降り出した雨のせいで背中グッショリビッチョり。
とにかくいつもどこか水浸しで戻ってきます。
あー、うれしい。←やけくそ
夜中にいつも草むらで過ごしてるらしいみやさん。
夜明け頃になにやらいろいろな生き物たちが活動を始めるんだろうね。
それとともにみやさんも活動し始めて、本能を満喫させて戻ってくるんだわねきっと。
年はひとつ増えたけど、みやさんの日常は変わらない。
私の早朝のご奉仕も変わらない。(笑)
せっかく文句言われながらもせっせと水気を拭き取ってきれいにしてやっても、最近寝るのはこの椅子の上。
私には寝顔すら見えない、しくしく。
もう少し気温が上がってくると、日中もこの部屋では過ごさなくなるんだろうなー。
今夜も雨の上がった夜の田んぼに出かけてます。
今夜はすでに田んぼは水びたし・・・。
だけどひとつみやさんのエライこと。
それはね。
帰ってきたら必ず鳴くの。
小さめの声だけど、必ず鳴くの。
「んなっ」
私にはわかりますよ。
みやさんがなんて言ってるのか。
「帰ってきてやったわよっ」
2回目に鳴くと・・・、
「ゴハンが入ってないじゃないのっ」
3回目・・・は・・・ありえない。
飛び起きてます。(笑)
み) 身体拭かれるのキライなのよ。
ってか、みやさんは触られるのが根本的にキライです。
3秒でキレます。( ̄▽ ̄)
5月最初の日は暑かった・・・。
最高気温いきなりまさかの28度。
早生玉ねぎ収穫は汗だくでした。
部屋に戻ればまだホカペのままなのに・・・。( ̄▽ ̄)
みやさんは最近いつも私が今座ってるこのいすの上。
なんかお誕生日の日以来、旦那さんのベッドにも寝なくなった。
思うところあるのかしら。(*^m^)
お誕生日に撮影したみやさんのボツ写真をご紹介します。(笑)
毛づくろいしてるとこ写したかったのよねー。
なのに撮れた画像は・・・、
首まわりの毛がどうしても最初にお口に入ってしまうらしい。
だがしかし、
ちなみに。
当日から私のPCの壁紙は~、
最近のコメント